1 ![]() 今日は大盛況です。 昼前到着・3フライトで日没が始まり!めっきり日照時間、秋ですね。 Tシャツ1枚で来てしまったら寒くて、積みっぱなしのクラブジャンパーで助かった。 明日検定会のメンバーもいます。 ![]() TKMさん、久しぶりの出勤。しかし助手&コーラー練習だけ? ![]() デュプレックス・・・引込脚ピアノ線のへたり・曲がり癖に問題を感じ、MK純正の4mmピアノ線、 入手出来たので交換。 生産最後の頃はロングタイプになり、TRSのエクステアダプター必要無くなっています。 自宅RCルーム「家捜し」で、なんと新品のMK55mmタイヤとMK車軸、出てくる幸運。 これも交換。ピアノ線の必要以上の振れ、タイヤ軸ヨレ無くなり足周りしっかりしました。 ![]() フライト後半、オーバーヒートによるパワーダウン(エンストまでは行きませんが)を感じ、 付いてる隙間埋めスポンジのへたり・一部剝がれ落ちが原因? そこで新たにスポンジ切り出し貼り付けです。 特にエンジンフィンの辺りは、ほぼくっ着く位に。 ![]() ランディング後、60〜3℃程。 70℃まで行かなくなりました。 パワー落ちたなと感じた時は、ランディング後計測、70~80℃でした。 ![]() まだ、探っている所ですが、ダイヤフラム新品交換で、 レギュレターの最適位置・変わった様です。 ニードル・レギュレター・冷却通気 上手くいってる時のDZ160、大変気持ちよく、 どこまでも垂直に牽き上げてくれます。 35フライト経過。 ▲
by doublerainbow116
| 2015-10-11 19:36
| F3A
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() 夕方から陰ってきたものの、穏やかでまたと無い飛行日和の週末でした。 ![]() 手前から、TMRさんステージ90、YHさんWindS、FJIさんアシュラーEP。 ![]() アシュラーEPアップ、pilot名が目立ちます。 ![]() TMRさんステージ90ランディング。FZ115S搭載でカッ飛び。 ![]() ここから前日フォト。 デュプレックス・マニホ周り修理。 取り付けてあった、ニシオカ製エンジン固定型フランジナットをねじ切ってしまい、 ケイテック製リング型に変更作業。 ![]() ニャン太郎は食糧くれる人には近寄り、甘える・・・ 人間の顔、見分けついてるって事だ! ▲
by doublerainbow116
| 2015-10-05 00:32
| F3A
|
Trackback
|
Comments(2)
![]() YKさんサクセスへ新たに搭載。 ベルウッド製ベルトリダクションモーター。 ![]() IGRSさん、エンジンから電動へ改造したアイオロス、 更に追加で動力バッテリー収納装着、見事な加工されています。 ①収納前 ![]() ②このトレイに5000mAhクラス5セル・リポx2パック取付け。 ![]() ③ガイドレールに嵌めて押し込み・・・ ![]() ④レールのRを経由、収納。 重心位置変更に役立つ、留め位置調整可能! ![]() KHさん久々のメビウスGP(ホビーネット製)、FZ115S。 ![]() デュプレックス・・・ 真っ直ぐ登り、真っ直ぐ降りる。 ノーミキシングでナイフエッジ・アップダウン癖ほぼ無し。 スプリットターン、空に敷かれたレール上を走る様に降りてくる。 こんな素直な機体、初めてです。 ![]() だんだんとパワー落ちを感じ、ランディング時、アフターファイヤーのような音。 動力系をチェックすると、バイトンOリングが変形(フォトは交換後)。 排気漏れ(排圧変化)でパワーダウンを引き起こしたようです。 Oリング交換後はDZ160、当初の牽き復活。 ▲
by doublerainbow116
| 2015-09-27 22:16
| F3A
|
Trackback
|
Comments(2)
![]() SMZさんニュー、ニシオカ製・ステイタス。 ![]() OSモーターリダクション。 ![]() デュプレックス、12フライト経過。 ![]() YS DZ160。 パターン流して後半、ちょっと焼けてくる。 登り最後のところで一押しが無い。着陸後76℃。 SMZさんと討議検討し、ニードルはそのまま、レギュレター1/4閉め、圧を高めて 燃料供給量を増やし、様子を見てみる事にする・・・ 結果、パワーOK、着陸後69℃、後半感じるパワーダレ無くなる。 楽に登るようになると、焼け気味解消。 (ロードかかると薄くて焼け気味だった?) とりあえず、これでエンジンセッティング終了、かな? 機体は、登り下り、ナイフエッジなど特に目立った癖はなさそうです。 ![]() MTRさん、Techone Park 3D、Ondaデザイン機です。 動翼が各翼半分位の面積! ![]() フライト中。 プロモーション映像を見ると、この機体を持てば激しいアクロが自分でも出来そうな気分(錯覚)、 になり、欲しくなります。 ▲
by doublerainbow116
| 2015-09-20 13:05
| F3A
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() 私にとって初飛行、TKMさんから嫁入りしたデュプレックス。 先ずYS DZ160、だいぶ長い間冬眠していた様(数年間)、試運転場にて、 廻り方のチェックからスタートです。 スロットル・ストロークが合ってないので、サーボホーン位置とTx・トラベルアジャストで再設定。 ニードルはだいぶ絞りましたが、ハイ・スロー共好調。 引込脚のため、今時風・ロングダイアのペラは装着出来ません。(16.5x13w使用) さてフライトは問題なく成功。 自宅にて行った舵角設定で、ニュートラル・舵角・エキスポ・左右誤差(Ail Ele)・・・ いずれもほぼ合っていた様です。 見た目ニュートラルからトリム2コマ以内でOK・・・特に癖は無いようです。 タイトル・フォトは2フライト目、ゴルフボールの登り。 度重なる修理で重量 5.15kg(乾燥)と重めですが、DZ160は十分良く牽いてます。 ![]() テイクオフ。 ![]() テイクオフ左旋回。 ![]() ダブルインメルマン・下のナイフエッジ。 ![]() ランディング。 タイヤ接地後、浮力なくなり次第エレベーターアップでかなり支えないと、 草に捕られ、前のめりします(1フライト目は顎を打った)。 フライト・フォト、Holidayさんにご協力頂きました。 ![]() 初飛行前、記念写真。 やはりフルサイズ、良いですね!(久し振り、2〜3年振りかな?) ドッシリしていて、修正舵をしょっ中打たなくても真っ直ぐ飛んでくれる・・・ そしてこのデュプレックス、設計 キット(サンシャインプロダクト)・造り(TRS)共に優れた 機体です。 フライト後、飛行場からTKMさんへ感激の電話・・・です。 ▲
by doublerainbow116
| 2015-09-06 14:12
| F3A
|
Trackback(1)
|
Comments(2)
![]() TKMさんから嫁入りしたデュプレックス。 フライト前には、自分の責任に於いて各部位の老朽度、不具合のチェックから始めます。 最初に、交換・テスト&チェック箇所から。 マフラーOリングゴム交換、バッテリー取り付け滑り止め強化、尾翼取り付けビス締りチェック、 プラグ交換(ブースターコード先端はSaito用)、フェルフィルター取り付け、タペット調整。 そして、舵角設定、フェイルセイフ設定、スポイロン設定・・・ ![]() 実は、このS9150サーボで一時期暗礁に乗り上げて時間を喰ってしまった・・・ ギアガタを感じるのでFutabaへ修理に出すと、同時に出したS9250はポテンション修理交換され 帰ってきたが、S9150は期限過ぎ・修理不可で戻って来てしまいました。 調べると、F産業にS9150用ギアセット在庫があったので、取り寄せ、左右2個とも自分で交換。 さあこれで直ったと喜んで主翼へ組み込み、サーボテスターで動きをチェックしたら、片方がポテンション不良的な動き! スムーズに行かず、カクカクと比例制御されていません。 さあ、どうしよう? ポテンションは自分で直せないし、別の機体からBLS174SVを降ろして積むか、 チャイナ製安価ロウプロファイルサーボを買おうか?(較べたらサイズ全然合ってませんね)・・・ 迷っているうちに時間だけが過ぎてゆく。 (新しいの買えばいいんでしょうが!) でも、この件、後日解決。 試しに、機体にLi-ion・レギュレターを積み、そしてエルロンサーボをRxと繋いだら、 正常に動いてます。 サーボテスターを用いると、サーボ片方だけ正常に動かなかった・・・これ如何に? ![]() エレベータは胴体内からリンクの2サーボ。 ![]() YS DZ160。 さあこれで、エンジンさえ調子良ければ飛ぶと思います・・・。 ▲
by doublerainbow116
| 2015-07-21 16:49
| F3A
|
Trackback
|
Comments(3)
![]() TKMさんのデュプレックス、私のところへお嫁に来ました。 二世代前の機体とは言え、S2PRO製キットからTRSが製作・塗装した逸品。 この様な高級機、私には勿体ない・・・とは思いつつ、有効に飛ばさせていただきます。 搭載エンジン・DZ 160、懐かしの引込脚(特注の様です)・・・ 胴体は今時風・十分なボリューム感、先ずは体重測定。 胴体 3.34kg、主翼とベリーパン 1.78kg、乾燥重量計5.12kg。 正式な競技会へは出られない重量ですが、風に強い練習機として役に立ちます。 (修理による重量増加でしょうね) 各パーツチェックたところ、エルロンサーボ・ギアガタ、ラダーサーボ・ポテンション不良等の修理で 、フライトへ持ち込めそうです。(エンジンはフィールドへ行ってからでないと判りませんが) 久し振りのフルサイズ、ワクワクします。 ![]() DZ久し振り。 レギュレターの点検&ゴミ詰まり掃除法・・・忘れちゃってますね。 ▲
by doublerainbow116
| 2015-03-23 19:38
| F3A
|
Trackback
|
Comments(0)
1 |
カテゴリ
タグ
今日のウイングス(130)
ツール・周辺機器(48) YSFZエンジン(33) Apollo 90(26) JR・SPEKTRUM(23) アテナ70(20) マンタ2(20) 録音機材・楽器(19) オリンパス(17) Rx電源(16) カリフォルニア便り(16) ミニ エクセレンス(16) 小型電動機(14) オールディーズ(12) EDGE540 EP(11) スカイカンガルー号(10) JR XG14E(9) エンジンセッティング(9) ENYAエンジン(7) P51 ストレガ(7) 最新の記事
リンク
最新のコメント
記事ランキング
画像一覧
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
フォロー中のブログ
ブログパーツ
ファン
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||