![]() 先々週・今週とも、週末になると体調不良になるペースが続き、2年前には年末から正月休みにかけて帯状疱疹になったり・・・ どうも休みになると気が抜けて症状が出るんですね〜、これはたるんでるって事かも? ![]() これは、テレメトリーで動力バッテリーの電圧(残量)モニターが出来たら便利だろうなと思い、 旧JR製DMSS用を特価品で購入、しかし動力バッテリーを直に通過させる方式の割に使用ケーブルが細く、 60~70A流すには適さないだろうと判断。 ![]() そう思っていたら、JR/DFAから新発売、DMSS用ボルテージセンサー、 この方が軽いし、電流値気にする必要ないし、良いですね。ああしまった! ![]() そう言えば、テレメトリー機能によるRxボルテージ アラーム、わすれていたのでセット。 Rxのイン電圧(レギュレターアウト)が6.3vとTxに表示されているので、アラームを6.0Vセットするも、 バッテリーが空近くになる時、レギュレターアウトがどの様な電圧表示されるのか見当つかないので、あまりあてにはならないでしょうね。 ▲
by doublerainbow116
| 2019-01-27 16:48
| F3A
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() これまで、ESCのBEC機能でレシーバー・サーボ電源を賄ってきましたが、やはり恐怖心が有り、70g重量増にはなりますが、 この6セル機では別電源とします。 そこで、ESC・Rxスロットルチャンネル間、3本線の内プラス線(赤)切断でBEC不機能に、900mAh2セルリポとレギュレター (UBEC・定格6A,アウト6vをセレクト)を取り付け、気持楽になりました。 ![]() ![]() ![]() 1月にしては穏やかな日が続きます。 YKOさんのところ寄ってたかって? スターターが壊れたらしく、皆がスイッチ周り直し方、アドバイス状態! それにしても、DZ185cdi、本当に調子良いエンジンですね〜。 ▲
by doublerainbow116
| 2019-01-20 21:04
| F3A
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() 前回の続きで、スロットル範囲設定と電流値と牽きの関係を探っています。 ワンフライト目はこれで行ってみます。 ![]() 安倍晴明を祀る晴明神社ステッカー。 羽生フリークの妻が通販で色々買い込んでいる時、ついでに私用のステッカー便乗購入。 ご利益如何に! ![]() ハイエンドを70%に広げても、6分半飛ばして・・・あまりロードの掛かるフライトではありませんが、 残40%強・・・スロットル(電流)もうちょっと使えそう。 次に、スロットル カーブをいじってみます。 前回設定したカーブよりパワー感リニアな印象。 スロー・ミッド・ハイ近く・・・エンジン機とはだいぶ違ってきています。 でも、もっと指と機速がフィットするカーブ、有りそうです。 ▲
by doublerainbow116
| 2018-12-16 22:03
| F3A
|
Trackback
|
Comments(2)
![]() 使用中のCobra ESCは電源投入毎・スロットル範囲が初期設定へ戻ってしまうタイプ故、 トラベルアジャストでハイ側を抑えても、次の電源投入時、そのポイントを100%と読み替えられてしまう事、 不便極まりない。 抑えないとバッテリー消費スタート時,測定値75~80A(16x10E)。これは流れ過ぎ。 ![]() スロットルカーブ操作のフライトモード・スイッチを右ロング(白カバー)に設定。 オフ状態で電源投入、ESCに範囲を覚えさせます。 ![]() スロットル範囲メモリー後、ハイを抑えたスロットルカーブ・オンにして フライトへ。 ![]() ハイエンド75%設定時、68A。 ![]() ハイエンド70%設定時、65A。 ![]() 現在、Kv値405のモーター使用中。 フォトは、特性的にこの機体には使いにくかった、同型・別Kv値の デュアルスカイモーター、355と470。 Kv値・電流値・ペラの選定と回転数・・・ mamuさんにアドバイスいただき試行錯誤中です。 本格的な電動パターン機としてアテナ70、初体験ですが、パワープラント奥深いですね! ▲
by doublerainbow116
| 2018-12-08 20:15
| F3A
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() この夏以来出番のなかったミニ エクセレンス、空にあげてみます。 ウイングス飛行場、YKOさん機ランディングとツーショット。 ![]() 4年ぶりぐらいか?P51 ストレガ、セミスケール・パイロン機登場。 4セル65Cリポ、劣化した様です。 そして何故かトリムが大きく狂ってる・・・サーボの性能(多分数百円のサーボ)か発泡機体の狂い。 ![]() アテナ70、mamuさんからアドバイスいただき、Kv値を見直し、 80A型ESCですが、今度は流れ過ぎですね〜。(16x10E) ESCがスロットル範囲自動認識タイプなので、ハイを抑えても電源投入毎、 リセットされてしまう。困った、Txで工夫せねば。 それとも、ESCを変えて、恐る恐るのBECも止めて別電源にするか? ![]() ![]() 1時間待ちの盛況。 ![]() 初めて拝見、Mさんのコントラ仕様・スカイリーフ リーダー。 ▲
by doublerainbow116
| 2018-11-25 23:21
| ラジコン飛行機
|
Trackback
|
Comments(4)
![]() 冬には珍しく南風、穏やか・晴れの絶好日和ウイングス飛行場、賑わっています。 ![]() 何やらHolidayさん、皆の機体インシデンス測り始めてる。 「それじゃ私が皆のを測ってみる」って言い出しインシデンスメーター持ち出した次第。 ![]() ![]() ![]() 交換したアポロ70 ジュラ脚、柔らかいので、下手なランディングすると、 (サンキュッパの機体に14000エンの脚と揶揄される!) ![]() ランディング後、モーター温度。 ![]() ESC温度。 ![]() 下ろしたて、ニューHV6セルリポ、ファースト フライトは何とも頼りないパワー、 2ndからチカラ出てきました。 #1リポもそうですが、6分半フライト後半パワー無くなる感、何故でしょうか? クラブメンバーに聞くも、経験ないので分からないと・・・ ランディング後、チェッカーで測ると残60%ほど。 これはあまり仕事してない感じの残量ですね。 という事は、ペラ(APC16x10E)のロードがモーターの特性と合ってないという事なのか? 推奨ペラなのですが・・・ しかしテイクオフ直後数分間、とても気持ちよく牽いてます。 アテナ70・・・未だ追求出来てませんが、癖のない素直な良い機体です。 ▲
by doublerainbow116
| 2018-11-11 22:09
| F3A
|
Trackback
|
Comments(9)
![]() トレーシング ペーパーで脚取り付け穴位置を写し取ったり、タイヤ取り付け4mmキャップボルトを嵌めるスパッツ加工、 タイヤとスパッツが擦らない為のスペーサー・・・ 何度やっても、ガタなしスムーズなランディング ギア加工は難しい! ![]() だいぶ地面とのクリアランス増えたので17インチペラもOKの筈。 ![]() 埋め込み式3mmキャップボルト用ワッシャ、備品箱から見つかったので用いて取り付け。 トウアウト左右1°、予定通り。 ![]() 前回のラストフライト、ちょっとパワー物足らない印象だったので、リポをバランサーにかけてから、モーター回して見ます。 ![]() 未使用・新規購入HVリポ・#2で回して見ます。 フルスロットル43.4Aと上回ってる。 しかし手に感じる牽きは、先の#1リポの方が、明らかにベター。 (しまった、回転数測るの忘れた!) ここら辺の変化・差異はバッテリーの慣れなのでしょうか? ▲
by doublerainbow116
| 2018-11-04 21:23
| F3A
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() アテナ70カーボン脚、角部・内部繊維切れたらしい箇所を、長時間エポで修理中(これで直るか?不明)、 丁度ニシオカに注文していた、ジュラルミン脚・高さ180mm・鏡面みがきタイプが到着。 もともとはCクラスエンジン機用に作られたタイプ。 ![]() 仮にギアマウントに当てて見ます。 取り付け穴加工だけで、問題なく出来そう。 これまでのカーボン脚と同じように30mmほど後退。 まるでこの機体の為にに作られたようなジュラ脚だ! ![]() 既に手持ちのタイヤ・スパッツを用い取り付け加工します。 アテナ70純正品カーボン脚と同じ高さ180mmですが、合わせてみると、10mmほど地面とのクリアランス増える様です。 これで、17インチペラも使えそう。 角を丸め落とす加工がしてあるので、風切りノイズが出ない・空気抵抗が減る、等メリット有るそうですが、私には分からないでしょうね。 ▲
by doublerainbow116
| 2018-10-28 11:00
| F3A
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() ピット作業中、これまで使ってきたゴムスタンドでは背面作業の場合、カナライザーの当たる箇所があり、不便極まりなく、 良いスタンドはないかと探していたところ、Rosa製、標題ニューヴァージョン・スタンドが目に留まりました。 ピンク・クッション&クリア仕上げを選択、洒落た使いやすいスタンド、良い感じです。 ![]() 安定感も十分。 ![]() ![]() 折り畳むと、ここまで小さく。 ![]() ロック&リリース金具、ニシオカスタンドと同じ物が使われている。 ![]() PS 、飛行場で遭遇したKHさんの、姉妹機アポロ120とアテナ70、並べてみました。 似てる・・・ サイズがほんの一回り違うだけ、って感じる。 ・・・しかし、アポロはフルバルサプランク。 アテナが胴体・主翼・ラダーまでもが窓開け軽量化。 剛性、だいぶ違うでしょうね。 今週末は、調整(重心位置移動トライ・横ものチェック・スナップ具合・ランディング モード舵角具合など)する予定が、風強く、 ただ飛ばすだけで終わってしまった。 最後には、ハードランディングでカーボン脚痛めたようで、外側へ広がってしまった。 (表面上判らないが、角のところ内部でカーボン繊維切れた様で、機体ウエイトかかると沈み込む) 嗚呼! ▲
by doublerainbow116
| 2018-10-21 22:43
| ラジコン飛行機
|
Trackback
|
Comments(2)
![]() 初飛行準備として、事前に家でインシデンス測っておきます。 主翼を0°に設定。 ![]() カナライザー迎角マイナス1.3°。 ![]() 水平尾翼、ほぼ0°。 ![]() ドライブシャフトほぼ0°、これも、このままで飛ばして様子見ます。 ![]() 各舵角、取説通りに先ずはセット。 ![]() さあ、日曜日が来てしまった! 正宙をエルロン・ラダー修正舵無しで出来るのは、機体の出来、なかなか良い様です。 垂直上昇・降りとも、ほぼ癖無さそう。 ![]() セカンドフライトでハイボルテージ・リポをテスト。 牽きが良いので飛ばしやすくなる感触。 ![]() 初フライト前、リポ・ESC間にメーター入れてアンペア値測定しています。 80AタイプESC、APC16x10E・・・フルスロットルでも39Aほど、余裕です。 結局、軽量化(70g)のためBEC仕様に。 ![]() ランディング直後、モーター温度,39.2°上出来。 でもロードのかかる演技未だやってませんが〜。 ![]() ESCは34.8°。 ![]() 全備重量3.3Kgでちょっとがっかりしていましたが、飛ばして見ると、重さによるマイナス面をあまり感じません。 落ち着いているし、素直な飛びです。 また、ブレーキのかかるESC+モーターは初体験。 降りやランディング時のブレーキ、結構感じます。 今日はフラッペロン無しで降ろしましたが、穏やかな風にも関わらず、距離足りなくなってスロットルちょっと足すほど。 今後の調整が楽しみです。 ▲
by doublerainbow116
| 2018-10-07 22:59
| F3A
|
Trackback
|
Comments(2)
|
カテゴリ
タグ
今日のウイングス(130)
ツール・周辺機器(48) YSFZエンジン(33) Apollo 90(26) JR・SPEKTRUM(23) アテナ70(20) マンタ2(20) 録音機材・楽器(19) オリンパス(17) Rx電源(16) カリフォルニア便り(16) ミニ エクセレンス(16) 小型電動機(14) オールディーズ(12) EDGE540 EP(11) スカイカンガルー号(10) JR XG14E(9) エンジンセッティング(9) ENYAエンジン(7) P51 ストレガ(7) 最新の記事
リンク
最新のコメント
記事ランキング
画像一覧
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
フォロー中のブログ
ブログパーツ
ファン
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||