1 ![]() このところ、学校のライブの準備。 天窓の老朽化による雨漏り。 リンケージパーツは基本的に付属品を使用。 ![]() ラダーをペーパーヒンジで取り付け。 (付属品ヒンジ、なんとなく頼りない感あるので、この機体全てにOKモデル製を使用) ![]() 先ず、エレベーター・ラダー関係のホーンを弾性エポを塗ってからナット締め付けて固定。 ![]() これまでの所で接着剤で2種の失敗に気づき「嗚呼〜」。 先づ、境界層板を瞬間で仮止め後、スーパーXで隙間埋めも含め取り付けましたが、 それから1ヶ月近くたって未だ乾かない! 似たような体験、以前も一度経験しながら又やってしまった。 賞味期限切れで接着不良です。 製造年月日を見ると、開封後3年経過している。 シリコン系は古くなるとダメなようです。 もう1つ、ホーン類の接着に使用した弾性エポ(EP001)、10日間過ぎてやっとベトつかない所まで来ました。 これも賞味期限切れですね。 パッケージを見ると、製造(開封)から10年経過。 所有する接着剤、古いのは捨てる事にします。 フォトのバスコーク・バスボンドは右から、12年・6年・5年(未使用)経過品・・・物持ちが良いのは接着剤については失敗の素。 接着剤は新鮮であるべし・・・ですね。 ▲
by doublerainbow116
| 2018-05-28 00:16
| F3A
|
Trackback
|
Comments(2)
![]() もしかしたら、私はウクレレ弾けるんじゃないかな?、或る日突然(昔こういう曲有りました)想い始め、よし買ってみよう!と渋谷の楽器店集中地域へ向かいました。 後日、壁掛けウクレレ用フック購入。 ![]() 内蔵・ピエゾ ピックアップからのラインアウト、2Pフォンプラグで取れます。 ![]() 個性的なブリッジ 方式、ホールが各弦毎2つ用意され巻き付ける様に留めます。 後日、失敗した時の為、予備のサドル(大きめから削る事になる)パーツショップ通販から購入しました。 ![]() この機種のペグはクラシック ギターと同じ方式。 ウクレレって調弦特殊だし、これまであまり興味抱かなかったのですが、ある日、 「ギターの1弦から4弦をそのまま4度上げ、4弦はそのオクターブ上」という事に気付き、 つまりギターの上4弦と同じ押さえ方でコード弾き出来る、更に、4弦にはオクターブ下のG線を張る方式もある事を知り、これだったら行けるかな? と思った次第です。 ウクレレって、軽くて小さくて、音も穏やか・・・持ち運びも簡単。 いいものですよ。 ▲
by doublerainbow116
| 2018-05-20 22:40
| 録音機材・楽器・音楽
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() 今日は3枚ペラのフライト・テスト、マスター エアスクリュー11x7です。 ![]() 事前に電流値測ると、これまでより上がってるのでどう出るのか興味あるところです。 しかし、牽きの力は落ちた感じ・・・もしかしたらペラの翼形(ナローブレード)により、より高回転域でトルク発揮出来る特性かも知れません。(エンジン用?) ![]() 撮影の為近くに寄せ、ホバリングに入れてみます。 ![]() ![]() ![]() ![]() このまま待っていると、45°ほど風上へ傾きそのままゆっくりと横へ移動します。 ![]() ランディング。 フォトby KHRさん、協力頂きました。 ▲
by doublerainbow116
| 2018-05-13 20:54
| ラジコン飛行機
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() ミニ エクセレンス用ペラ、ダイアサイズ上げたくても12インチ以上は擦るので、3枚ペラを試してみたくてマスター エアスクリューの11x7購入。 ![]() 45mmスピンナー必要ですが、ネットマーケットに見当たりません。 念のためペラ裏側に両面サンドペーパの滑り止め(OKモデル製)を仕込みます。 ![]() 電流値を測ってみます。 ![]() 今日は主に、3枚ペラのテストを目的に飛行場へ出掛けたものの、15m/sは有ろうかと思う爆風。 ![]() ▲
by doublerainbow116
| 2018-05-06 22:30
| ラジコン飛行機
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() 前回の記事に続き連休中、Holidayさんガソリン・エンジンボート、ゼットペラ仕様航行を拝見出来ました。 天気の良い日に船、良いですね。 ![]() 未だ直進ニュートラル定まらない様ですが、今後、重心位置移動、船底キールの追加、 更にジャイロの追加?など・・・Holidayさん追求して行く事でしょう。 ![]() 川に持ち込んだもう一艇、プロペラボート、グローエンジン(OS LA25)仕様。 ![]() 以前、ウイングス滑走路でも走行出来ています。 ![]() 壊したプロペラアダプター、スピンナープレート、ペラ(これまでオリンパス付属品の15x8Eを初フライト以来500フライトほど使用) を新たにAPC15x8E、換装。 牽きも電流値も変わりませんね~。 ![]() ![]() ▲
by doublerainbow116
| 2018-05-03 12:13
| ラジコン飛行機
|
Trackback
|
Comments(0)
1 |
カテゴリ
タグ
今日のウイングス(130)
ツール・周辺機器(48) YSFZエンジン(33) Apollo 90(26) JR・SPEKTRUM(23) アテナ70(20) マンタ2(20) 録音機材・楽器(19) オリンパス(17) Rx電源(16) カリフォルニア便り(16) ミニ エクセレンス(16) 小型電動機(14) オールディーズ(12) EDGE540 EP(11) スカイカンガルー号(10) JR XG14E(9) エンジンセッティング(9) ENYAエンジン(7) P51 ストレガ(7) 最新の記事
リンク
最新のコメント
記事ランキング
画像一覧
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
フォロー中のブログ
ブログパーツ
ファン
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||