1 ![]() 主に小型リポ・・・飛行場へ向かう車中でRx用、或いはパークプレーン用のリポ・チャージャー として、手のひらサイズで良さそうなのが見つかったので、購入しました。 ISDT(中国)製、SMART CHARGER SC-608、コンパクトな割に150W、 モニター表示がカラーで大きい、操作がジョグダイヤル廻して・クリック・・・ 手慣れたJRのTxと同じ・・・を先ず気に入るも、
性能 耐久性は暫く使ってみないと判りません。 しかし、ちょっと使ってみて感じる操作の「分かりやすさ」は頭抜けてます。 ジョグダイヤル&クリックの操作性と相まって、「考え方」が整理されてる ・・・普段使わない機能は、クリック長押しによって表に現れる配慮も! このチャージャー変わっているのが、パワーインプットもアウトプットもXT60(オス)コネクター。 バランスポートは一般的なXH(1~6セル)ですが、この最コンパクト(最安)機種にはコネクター・ケーブル類・付属品ほぼ無しなので対応出来るよう、 イン側・アウト側とも自分で作成です。 上位機種として300Wと500Wがリリース。 ![]() カーソルを動かし、モード選択。充電をセレクト。 ![]() バッテリーを選択。Li-Poをセレクト。 Li-HVモードも有ります。 ![]() セル数を選択。2S。 ![]() 電流を選択。1.3A。 ![]() カーソルをスタートに合わせ、ジョグダイヤル・クリックで充電開始。 ![]() 画面の色が変り、各セル電圧・チャージ%表示など現れる。 ![]() モード選択から保存をセレクト・・・以下同様の手順でストレージ充放電を開始。 別カラーの画面へ変わる。 ![]() 変換コネクターで、JST端子のリポへチャージ。 尚、インプットをクルマのシガーソケットから4mmプラグへ変換~XT60、問題なく動いてます。 言語は英語/日本語切り替え可。 トラブル自己診断モードっていうのも入ってる! ▲
by doublerainbow116
| 2017-08-29 15:09
| ラジコン飛行機
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() 恒例、ウイングス夏の飛行会です。 先ずは競技委員長からルール説明。 ![]() 機体スタンバイ。 私のRx用ニッケル水素バッテリー、昨晩、満充電チャージ確認するも
今日チェッカーで測ると電圧がNG。 KHさんから、持ってるよ〜の声、ニッケル水素お借りしてチャージ、事なきを得る。 この半年以上放っておいたので(でも空にはなってなかった)、不活性化かダメになったのか・・・? ![]() 競技第1ラウンドは、1分間タイム&指定円内着陸。 ![]() その間に、Mシェフがスペシャル・チキン丸焼きを調理。 グルメのMさんだけあって、柔らかさといい飛びきりの美味です。 焼き始める前に、何かリカーを染み込ませたり・・・色々テクが有るようです。 KJさんがサポート。 ![]() また、ズッキーニ・パプリカなどのMスペシャルサラダが絶品。 ドレッシングもニンニク系が効いていて引き立てます。 次に、焼肉のタレではなく、塩・胡椒で味付けされたカルビ焼、最後に味わいの深い焼きそば・・・ もうダメって言うほど食べてしまった。 ![]() 第2ラウンドは、機体の後ろにパイロットが付いた状態で、地上滑走パイロン周回タイム競技。 ▲
by doublerainbow116
| 2017-08-20 23:03
| ラジコン飛行機
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() 白内障の手術によって、矯正度入り眼内レンズが目に入った為(裸眼で読書用40cmに焦点)、これまで使用してきたメガネ全てが使えなくなり、 フライト用度入りサングラスも遮光レンズで作り直しです。 この東海光学製遮光レンズの見え方が、以前使用していたレイバン・狩猟用イエロー(度無し)に匹敵、
CCPシリーズLY(ライトイエロー)に度を入れてもらい、初フライト! 可視光線波長、約400nmから800nmのうち(可視下は紫外線、上は赤外線)、眩しさ・ぎらつきを感じる 青色光線波長=約400nm~500nm以下をスパっとカット。 明るさを損なわず、眩しさとコントラストが向上します。 サングラスとは違い、500nm以上の明るさを感じる帯域をあまりカットしないのが、この遮光レンズの特徴。 もともと白内障患者用、医療器具として知ったレンズですが、治癒後、フライト用としても適することを期待、 そこそこ高価ですが購入、効果なかったらどうしよう・・・と心配の中、オリンパスをフライト。 とても良く見えます! 曇り空をバックに、機体が浮かび上がるようにクッキリ見えます! nm=ナノメートル(10億分の1メートル) ▲
by doublerainbow116
| 2017-08-14 14:32
| ラジコン飛行機
|
Trackback
|
Comments(2)
2018~19・F3A P-19 リボン図を前回に続き、IGRSさんが作図。
モーリスホビーさんのブログで紹介されたので、リンク貼らせていただきました。 立体的な構図、見易いです。 ▲
by doublerainbow116
| 2017-08-06 21:50
| F3A
|
Trackback
|
Comments(0)
1 |
カテゴリ
タグ
今日のウイングス(130)
ツール・周辺機器(48) YSFZエンジン(33) Apollo 90(26) JR・SPEKTRUM(23) アテナ70(20) マンタ2(20) 録音機材・楽器(19) オリンパス(17) Rx電源(16) カリフォルニア便り(16) ミニ エクセレンス(16) 小型電動機(14) オールディーズ(12) EDGE540 EP(11) スカイカンガルー号(10) JR XG14E(9) エンジンセッティング(9) ENYAエンジン(7) P51 ストレガ(7) 最新の記事
リンク
最新のコメント
記事ランキング
画像一覧
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
フォロー中のブログ
ブログパーツ
ファン
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||