1 ![]() 完成です・・・と言っても殆ど出来上がっているARF。 サーボ・ブラシレス・ESCは搭載済み、ほんの僅かな接着・リンケージでフィニッシュ、 速い人は一日も掛からないでしょう。 なかなかカッコ良いスケールパイロン機です。 この姿に惚れ込んで買ってしまったのですが、さて性能の方はどうでしょうか? 謳い文句・・・130Km/hは果たして達成か? 4枚プロペラ・フライト用付属。2枚ペラにすればもっとスピード出る、とマニュアルに 書いてあります。 主翼・尾翼・動翼ともに発泡素材ながら、コアにカーボンロッドが補強材として組込み済み。 ピトー管(いずれ本物で実現化するでしょうね、コレは形だけ)、翼端板?も・・・ (マニュアルにボルテックス・ジェネレーターって書いてあるけど、違うんじゃないかな~) スケール機として手抜きがありません。 ![]() 久し振りのフラップ装着機。 主翼に、エルロン・フラップで4サーボ(9g系)使用。 フラップ用サーボ、一寸ゆっくり動いてます。 ![]() 引込脚収納時。 左右それぞれ脚に電動リトラクト装置付き。 ![]() ランディングモード。 JRのメカ、5chのトラベルアジャスト100%100%でピッタリロック。 カタチだけですが、オレオ緩衝装置の雰囲気も。 ![]() リポ裏側に70A-ESC。 指定の4セルリポ。 ▲
by doublerainbow116
| 2014-05-23 19:00
| ラジコン飛行機
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() ![]() カリフォルニアに住むショーンから連絡があって、アメリカのTeam JR(JRユーザー)宛てに、 JR Americasからのインフォメーションで値段が発表になり、予約を開始したそうです。 $2699.99 メーカー希望小売価格っていうことは、円換算して約27万円・・・。 日本での定価がほぼ同じなら、ストリートプライスは20万チョットぐらいカナ? 入荷予定時期、夏の終り、となっています。 詳細な説明が書かれていますが、初めて目につくのは、レシーバーにRG031BX ・・・本体から3個の受信部を外部に出した、XBus専用・・・付属。 日本では、どのようなRx組みバリエーションになるのか不明。 彼に、で、どうしたの?と聞いたら、勿論予約した!そうです。 私も・・・欲しい!(でもXG14E導入への拘りはどうしよう!?・・・前回の記事を読んでいただければ、意味が 判ります) ▲
by doublerainbow116
| 2014-05-15 14:29
| F3A
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() クロッツレッドスペシャル 25-18を戴いたので、Nasa エコステージ 20-20との比較テストです。 機体 Apollo 90、エンジン YS FZ115S、APC 16x10。 先週から、ペラを16x10に変えています。 意外にも、燃料変えてもニードル位置、同じで行けそう。 地上回転数・8200rpm、どちらも同じ・・・しかし空へ昇ってからの回転の伸びで、25-18が上回る印象。 演技をしてみると、「このハイニトロにより、16x10を、ロードの掛った状態でも廻し切ってる」 感触! 今日は強風(10m/s位)ですが、何か、機体が座ってる・・・風の影響を余り受けず走ってる・・・ 20-20とこのペラの組合わせでは一寸負担だったロード、25-18に依るトルク増大により大径ペラの美味しいところ・・・ 昇りの粘り、降りのブレーキ、強風時の推進力・・・発揮出来てるようです。 翌日のテストでは、8300rpm。 これまで、APC15x11、Nasa 20-20、8800rpmで元気良く飛ばしていました。 クラブメンバーからカッ飛びすぎだと揶揄されています、機体が小振りで走って仕舞う為、なんですが・・・ APC16x10で、燃料をこの25-18にすると、何気にオトナっぽい落ち着いた、だけど力有る・・・って言う感じかなぁ? 音は静かになりました。 しかし、このクロッツ燃料、発売終了でもう無いんですよねぇ。 ![]() オンボード・トレー式操縦の練習再開です。 前からオンボードに憧れ、ちゃんと出来るのならJR XG14Eを購入したいと思いつつ、 購入が無駄になる可能性を案じ、所有するOK製トレーで練習・確認・決断へ。 スカイカンガルー号から始め、今は45クラス・スポーツ機(コマンダー144)。 ちゃんと落とさず、簡単なパターン操縦なら出来るものの、違和感はあります。 無理するのも、なにかな? いや、まだ慣れないだけだ・・・ Uh、悩む日々です。 ![]() フライト中。 左手は元々摘まむ持ち方なので、違和感ありませんが、右手が問題。 フォトをNYさんにご協力頂きました。 ▲
by doublerainbow116
| 2014-05-11 22:21
| F3A
|
Trackback
|
Comments(0)
ジョン・メイヤー武道館ライブ、行ってきました。 それもアリーナ・前から4列目、ほぼ中央・・・ジェフベックといいツイてる席。 マレナ・ショウ、ナタリー・コールではライブハウス最前テーブルでしたから、もうツキを 使い果たした・・・かも?ですね。 もう素晴らしい、の一言! 4年前に見た時より、二廻りもビッグアーティストらしい完成度へと成長しています。 天才が努力するとこうなる、の見本のような人! ジョンにとって、Budokanはひとつの節目だったと思います。 ディープパープル~キッス~チープトリック・・・とBudokanを足掛かりに世界へブレークしたアーティスト が多い中、それら伝説を知るアーティスト達にとって、Budokanソールドアウトは特別な意味を持ちます。 今回久しぶりに、終演後耳鳴りがするほど音圧感あるサウンドで楽しませてくれました。 PAエンジニアの音造りセンスはなかなかのもの。 勿論演奏が良くなければ、それは成り立ちませんが・・・ ライティングも今回、バリライト(ジェネシスが特許所有)を奢り、曲の展開とリンクした 効果的な照明。 最近、プロ機材を除き撮影OKなので、我がiPhone5sで撮ってきました。 オプティカルな寄りではないので、画質イマイチですが、雰囲気は御判りいただけると思います。 曲はライブ中頃、ソロコーナーで歌われたNeon。 以前学校で生徒が歌いたい、と言うので私、このギター練習を試みるも無理でした。 6弦をCに調律する変則チューニング・6弦を親指で押さえる奏法・・・手が大きい人でないと・・・ 彼の使ってる、マーティン000ー28系のような、ショートスケール・細身ネックだと可能なのかも? MCで「小田原の向上高校、日本語ベンキョウシマシタ」と言ってます。 高校生のころ、短期間ですが留学?で日本に住んでいたようです。 ▲
by doublerainbow116
| 2014-05-07 15:17
| 録音機材・楽器・音楽
|
Trackback
|
Comments(0)
1 |
カテゴリ
タグ
今日のウイングス(120)
ツール・周辺機器(42) YSFZエンジン(33) Apollo 90(26) JR・SPEKTRUM(23) マンタ2(18) 録音機材・楽器(17) Rx電源(16) オリンパス(16) カリフォルニア便り(15) 小型電動機(14) オールディーズ(12) EDGE540 EP(11) スカイカンガルー号(10) エンジンセッティング(9) ミニ エクセレンス(8) JR XG14E(7) デュプレックス(7) ENYAエンジン(6) VENUS(6) 最新の記事
リンク
最新のコメント
記事ランキング
画像一覧
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
フォロー中のブログ
ブログパーツ
ファン
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||